日常を離れてその土地の文化や歴史、見たことの無い景色に出会う旅は、人生に彩りを与えてくれるもの。
この連載ではSUMAUがあなたの旅をアップデートする「SUMAUプラン」を提案します。
このプランを体験するゲストと、一緒に旅する気分でレポートをお楽しみください。
今回はヨガインストラクターでありトラベルライターとしても活躍している渡辺由布子さんがゲスト。長野県松本市にある界 松本で心地よい秋の訪れを満喫していただきました。
実りの秋、収穫の秋、食欲の秋。
松茸、秋刀魚、秋鮭、新米、葡萄、薩摩芋、柿、梨、栗…ぱっと思いつくだけでも沢山の食材が旬を迎える、美味しい季節になりました。
10月初旬、都心よりも少しだけ早く秋の到来を感じる長野県へ収穫体験の旅に出ました。
今回の宿泊先は、全国23施設を展開する星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」のうちの一つ、「界 松本」。「王道なのに、あたらしい。」 をテーマに、ご当地にとことんこだわった体験やおもてなしに触れて、地域の魅力を再発見できる温泉宿です。
“ご当地”とか“地域限定”というワードに弱い筆者は10年ほどかけて、北は青森県・界 津軽、南は鹿児島県・界 霧島まで、日本全国の「界」を巡ってきました。
そして今回、長野県といえば…そう、信州ワイン!ワイナリー見学からブドウの収穫体験 、信州ワインペアリングディナーまで、ワイン愛好家にはたまらない、ワイン尽くしの1泊2日の滞在をご紹介します。
1泊2日 モデルスケジュール
国内唯一の駅構内ブドウ棚がある塩尻駅
新宿駅から特急あずさで約2時間半、塩尻駅に到着しました。
都心から2時間半でJR塩尻駅に到着
新宿駅から特急あずさで約2時間半、塩尻駅に到着しました。
長野県の中央部に位置する塩尻市は、世界的に評価の高いワイン用ブドウだけでなく、質の高い生食用ブドウの名産地として知られています。
塩尻駅には日本で唯一、駅構内プラットホーム上に葡萄園があり、塩尻市内のワイナリー従業員、JR職員、市内ボランティア、協会職員が中心となって栽培を行っています。毎年9月には本格的なブドウのシーズン到来を祝い、収穫祭が開催されます。
駅に降り立つやいなや、ブドウに迎えられて心躍ります。ブドウの香り漂うベンチで電車を待つのもまた風情があります。
サンサンワイナリーで収穫体験
全国23施設ある「界」で実施している、職人・生産者と行うご当地文化体験「手業のひととき」の一環で、「界 松本」では、9〜10月の曜日限定で「個性溢れるブティックワイナリーで時代を紡ぐ醸造家の世界観を知る収穫・試飲体験」を開催しています。
今回は、塩尻ICから車で5分ほど、塩尻と諏訪を結ぶ旧中山道の峠沿いに位置する「サンサンワイナリー」にて、ブドウ畑の見学と収穫体験、ワイン造りのこだわりを学びました。
名古屋に本部を置く社会福祉法人サン・ビジョンは、遊休耕作放棄地を 2 年かけて開墾し、2011 年に塩尻峠にブドウの樹を植栽し始め、2015 年にワイナリーを開設。冷涼でありながらも日照時間が長く、寒暖差や高低差に恵まれた、この土地の特性を最大限に活かしたブドウ造りにこだわり続けています。
そこで造られたメルローを使用した「シャトーサンサン メルロ2019」がアジア最大級のワインコンクールで最高賞を受賞。ワイナリー開設に尽力した戸川英夫氏がワイン造りの土台を作り上げ、現在の醸造家である田村彰吾氏が受け継ぎ、進化させたフラッグシップワインです。
収量が少ない原料や試験的に導入した栽培方法や醸造技術によって瓶詰めされた小規模生産の限定ワインは、障害者アーティストがデザインした動物の絵をワインエチケットに採用するなど、その取り組みにも注目が集まっています。
残念ながら2024年のサンサンワイナリー収穫体験は終了してしまいましたが、ぜひ来年、界 松本へワイン旅行を企画する際に参考にしてみてください。(天候やブドウの生育状況によって変更になる可能性もあります。)
地域の文化に触れるご当地部屋
松本の奥座敷・浅間温泉に佇むモダンな温泉旅館「界 松本」
現代建築家・羽深隆雄氏の先鋭的な感性と、日本の伝統工芸美が調和したデザインが特徴です。
全26室ある客室から、今回は地域の文化に触れる「ご当地部屋」に滞在しました。黒御影石の露天風呂を備えた12.5畳の温泉露天風呂付き客室で、歴史ある浅間の湯を部屋で贅沢に堪能できます。江戸墨流しのふすま絵や組子障子など、日本の伝統工芸を随所にあしらった和モダンな空間でくつろぎのひと時。
八種十三通りの湯浴みを楽しむ温泉いろは
浅間温泉は7つの源泉からなり、約1300年前の書物「日本書紀」に“束間の湯”として記載があるほど歴史ある温泉地。江戸時代には松本城主の御殿湯も構えられ、地域にも愛されていました。
「界 松本」には「貴天」と「祥雲」の二つの大浴場があり、檜おがくず風呂、立ち湯、寝湯、ドライサウナ、ミストサウナ、ラディアントバスなど、合わせて八種十三通りの湯浴みを楽しめます。
湯守りによる「温泉いろは」では、浅間温泉の歴史と共に泉質や効果的な入浴方法を指南してくれます。
NAGANO WINE紀行
長野県内には4つのワインバレーがあり、中でも桔梗ヶ原ワインバレーは最も歴史が深く、ワイン専用ブドウを最も多く生産しています。約12,000年前に形成された砂礫層は、砂や石、小石などを含む水捌けの良い土地で、美味しいブドウが育つ土壌を作り出しています。
「界 松本」のワインギャラリーにて1日2回開催される「NAGANO WINE紀行」では、桔梗ヶ原ワインの紹介と、厳選されたワイン3種のテイスティングを体験できます。
和会席と信州ワインのマリアージュ
全国23施設ある「界」では、その地ならではの名物食材を郷土料理から着想を得た会席料理として仕立てています。
会席のはじめに登場する「ご当地先付け」は、その地域で親しまれている素材を使いながら、意外性のある組み合わせや、新たな調理法で楽しめる一品です。
季節の和会席と信州ワインのマリアージュを楽しめるペアリングコース。桔梗ヶ原地域の11のワイナリーを中心に、選りすぐりのワイン約50種を常時取り揃えていますが、今回は日中に立ち寄った「サンサンワイナリー」のワインペアリングが堪能できる特別会席をいただきました。濃厚な赤ワインが和牛を引き立てる「ワインすき鍋」も人気の逸品。
先付・煮物椀/サンサンワイナリー ドゥミセックブラン2022
宝楽盛り/サンサンワイナリー 柿沢シャルドネ ネイキッド2023
揚げ物・蓋物/サンサンワイナリー 柿沢ロゼ2023
台の物/サンサンワイナリー 柿沢メルロー 樽熟成2022
※料理内容は季節により異なります。
地域の音楽に触れるご当地楽
「界」のもう一つの名物といえば、それぞれの地域に伝わる伝統工芸、芸能、食などを満喫できるおもてなし「ご当地楽」。
「界 松本」のご当地楽は、高い丸天井が特徴的なロビーで毎晩開催される「ロビーコンサート」です。
というのも、松本市は「スズキ・メソード」という音楽教育法の発祥地。音楽にゆかりのある町であることから「楽都」とも呼ばれています。世界各国から優れた演奏家が集い行われる音楽祭「セイジオザワ・松本フェスティバル」は、毎夏の恒例行事として1992年から継承されています。
湯上がりには信州ワインを片手に、ロビー空間に響き渡るジャズやクラシックの音色に酔い痴れます。
心身を調える現代湯治体操
全国23施設ある「界」では、日本に古くから伝わる湯治(温泉地に長期間滞在して温泉療法を行うこと)という文化に着想を得て、体操で血流の改善を促す「現代湯治体操」を導入。チェックイン翌日の朝に毎日開催される約30分の体験イベントで、宿泊ゲストは誰でも無料で、作務衣のまま参加することができます。
深い呼吸に合わせながら、その地ならではの美しい景色や大自然を見渡すポーズや、地元の歴史や観光資源をヒントにあみだされたユニークな動きで構成されていて、不思議とポジティブな気持ちになれます。
発酵食品を取り入れたご当地朝食
山々に囲まれ海から離れた特有の風土と、厳しい冬を乗り越えるため、信州では古くから発酵の文化が育まれてきました。味噌、ワイン、漬物、乳製品など、長野県は発酵食品の宝庫です。
「界 松本」の「ご当地朝食」は、きのこや鶏肉などにくるみ味噌を乗せた「朴葉味噌蒸し焼き」をメインにした和食御膳。飛騨高山の郷土料理として有名ですが、長野県木曽地域でも昔から親しまれていました。
目覚めの一杯には、信州産の林檎を使ったジュースと、信州で親しまれてきた具材と合わせた味噌汁で体の芯からじんわりと温まります。紅玉リンゴのソースをヨーグルトに添えて。
みちくさガイド掲載の手打ち蕎麦の名店
チェックアウト後は浅間温泉街を散策。
「まつもと城下町湧水群」として環境省の名水百選に指定されるほど、こんこんと清らかな水が湧き出る松本市街地。美ヶ原などの山岳地帯や扇状地が涵養した地下水が豊富で、数多くの井戸や湧水が存在します。それによって蕎麦が暮らしに根付いた土地柄、蕎麦粉や出汁にこだわった名店が数多く揃います。
中でも星野リゾートが運営する「みちくさガイド」で掲載されている名店5選の一つ「手打ちそば あるぷす」へ。
1894年創業、玄蕎麦を石臼で引いた蕎麦粉と岩清水にほど近いミネラル還元水を使い、現四代目の店主の匠の技が光る蕎麦に定評があります。昆布、鰹、宗田節、煮干し、干椎茸で取った出汁を地元の本醸造醤油と合わせた辛つゆも絶品。
おすすめは、風味豊かな十割そば、のど越しの良い二八そば、上品な水そばの3種類を食べ比べできる「やまびこセット」。水に浸してのど越しや香りを楽しむのは新鮮で通好み。
いかがでしたでしょうか。
今回ご紹介した「SUMAU特別プラン」を体験できる、界 松本1泊2日の宿泊券+サンサンワイナリーのワインをセットにしたペア宿泊券をプレゼントします。この機会をお見逃しなく!
【プレゼントのお知らせ】
ご紹介した「界 松本」のSUMAUプランを体験できるペア宿泊券をプレゼントします。
応募締切:2024年11月27日(水)17:00
当選者の発表は、メールでのご連絡後ペア宿泊券の発送(11月下旬ごろ)をもってかえさせていただきます。
【宿泊プラン内容】
- 施設名:界 松本
- 泊数:2名1室/1泊2日 朝夕2食付き
ご夕食は記事内で紹介した「特別会席」ではなく「季節の会席」となります。
今回は特別に、界 松本への宿泊、そして滞在中のお楽しみである「NAGANO WINE紀行」体験と、「手業のひととき」で訪れたサンサンワイナリーのワイン1本をセットにしたSUMAU特別プランとなります。
※記事内で紹介したご当地文化体験「手業のひととき」や、チェックアウト後の昼食などはプレゼントプランに含まれません。
宿泊期間:2025年1月5日~7月31日
除外日:2025年4月25日‐5月5日、休前日、祝日、休館日 - お部屋タイプ:露天風呂付客室
ご応募いただく前に、以下応募詳細をお読みください。
なお、ご応募いただいた時点で、以下の内容にご同意いただいたこととさせていただきます。
【応募条件】当選された方には宿泊レポートとして感想とお写真のご送付をお願いしております。
いただいた内容はSUMAUおよびモリモトの公式SNSなどに投稿させていただく予定です。詳細は当選された方へのみご連絡いたします。
【注意事項】
- 当選された方が、その権利を第三者に譲渡することはできません。また、インターネット・オークション等での転売行為は固くお断りいたします。
- 当選された方の個人情報は、法律の適用を受ける場合や法的効力のある要求によるものを除いて、宿泊施設を除く第三者に開示することはありません。
- 交通費や記載内容以外のお支払いはご宿泊者自身でのご負担となります。
※こちらの応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
渡辺 由布子
17歳から読者モデルとして「Vivi」「JJ」「non-no」など多数女性誌に出演。6年間にわたってMBSラジオパーソナリティを務める。
大学卒業後、化粧品会社に入社。脱サラ後、フリーランスに転身し、エアリアルヨガスタジオにてヨガインストラクターを務める傍ら、トラベルライターとして世界中を飛び回る。過去渡航した国は47カ国120都市以上。特にタイに精通し、渡航回数は30回以上。これまで宿泊した国内外のホテルや温泉旅館の数は800軒超。
ハワイ留学、LA在住経験有り。現在は拠点を湘南に移し、全国各地を巡りながら、東京と行き来してデュアルライフを送る。